ハロウィンの祭り

ハロウィン(ハロウィーン)とは

ハロウィンとは「10月31日に行われるお祭りの日」をさします。別名秋の収穫祝いの日でもあります。

 

31日がお祭りの日になった理由は、11月1日が祝日であることが理由です。
何の祝日かと言いますと、キリスト教(カトリック)により定められた祝日で、 全ての聖人と殉教者 を記念しお祝いする日(祝日)なのです。
そして、10月31日(ハロウィンの日)はその前夜祭としてお祭りの日とされたのです。

 

 

オール・ハロウズとは


11月1日を、全ての聖人をお祝いする日として定められた理由は、 キリスト教が由来となっております。キリスト教の教えでは、11月1日を「諸聖人の日」 (All Hallows :オール・ハロウズ)とさだめており、日本では、 万聖節(All Saints' Day)と言われます。

日本では11月1日を万聖節とさだめている事はほとんどの方は知らないと思います。本来は
その前日の10月31日が万聖節の前夜祭として、ハロウィンのイベントが各地で行われるようになりました。

ちなみに、海外ではハロウィンの日(10月31日)は、実は死者の魂が蘇るとも言い伝えられており、まるで日本でいうお盆のようなイメージがあります。

ハロウィンの似顔絵 おもしろ動画をみてね。

 

 

なぜ、ハロウィンっていうの?

カトリック教会の典礼暦(キリスト教で用いられる暦)では


11月1日が、(All Hallows:諸聖人の日)にあたり、その前夜祭の日にあたる10月31日が、All Hallowsのeve(前日)になる為、それがにごって、Halloween(ハロウィン)と呼ばれるようになりました。

 

※11月2日は死者の日になります。

  魔女屋敷

 

 

ハロウィンのイメージは仮装パーティ

イメージ的には、ハロウィンはカボチャのお化けを連想しがちですね。

 


なんとなくアメリカの文化のイメージがあり、子供たちが、仮装をして

お化けの格好をし、近所中を子供たちの集団が尋ね歩き人々を驚かして、
お菓子をもらうというイメージがあると思います。

 トリック・オア・トリートで脅かす

 

というのも、世界的にみてハロウィン文化がさかんなのは、やはりアメリカか一番だからですかね。(スコットランドもやや人気あり)

 

 

トリック・オア・トリート(イタズラかお菓子かどっちにする?)って

仮装をした子供たちが、近所のお家の玄関をあけ発する言葉・・・・

   トリック・オア・トリート!!

 

「お菓子をくれねきゃ、イタズラしゃうつぞ?どっちがいい?」という意味があります。

 

すごい脅し文句ですね。ではなぜ、お化けの格好をするのか?

それは、10月31日は死者の魂とともに悪霊もさまよいやすくなる日と言い伝えられており、この悪霊を怖がらせ、寄せ付けないために、子供たちにおばけの仮装をさせたのが始まりといわれてます。

悪霊の真似事をし、近所を練り歩き、イタズラごっとで本来の悪霊を追い払うんですね。

 

 

ハロウィーンの起源は?

Halloweenの起源は実は、アメリカでなく、ヨーロッパを起源とする民族行事なのです。

Halloweenは、アメリカを連想しがちですが、ヨーロッパが起源なのですね。

 

古代ヨーロッパのケルト民族の大晦日は、10月31日であり、1年間の収穫をお祝いしていた日でもあります。また、このころから、先祖の霊がきたり、悪霊が現れたりする日とも言い伝えられておりました。

 

<ケルト民族の分布図>